活動報告– category –
-
未来の学校、はじまります
4月22日(金) 昨日の立憲民主党政調審議会で、教育調査会の中間とりまとめを報告しました。 小川政調会長の下、立憲民主党教育調査会の会長に就任し、教育調査会を発足させてから、これまで10回の総会と3回の役員会を開催してきました。 第1回総会では... -
政治パフォーマンスでなく、実効性ある支援を行うべき
4月7日(木) ウクライナから20人の方を乗せた政府専用機が日本に到着しました。 自力で日本に来られた方を含めると400人を超える方が来日されています。支援の枠組みを早急に整えて、安心して日本で生活できる環境をつくらなくてはいけません。 「難民... -
課題山積の新年度
4月1日(金) 新4年度がスタートしました。 大きな制度変更として、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 喫煙や飲酒、公営ギャンブルについては、20歳以上が対象のままですが、クレジットカード作成等の契約行為が親の同意なしに可能と... -
ならずもの国家、ロシアと北朝鮮。
3月25日(金) 3月23日に、国会においてウクライナ、ゼレンスキー大統領のオンラインによる演説を拝聴しました。想像を絶する危機の中でも勇敢に戦い続けている政治リーダーの訴えは、胸に熱く迫るものがありました。 制裁の継続と復興支援、国連改革で... -
通常国会の論戦は後半戦へ
3月18日(金) 3月16日に宮城、福島両県で震度6強の地震が発生しました。被災にあわれた方々、またお亡くなりになられた方々に、心からお見舞いとお悔やみを申し上げます。 東京や大阪、愛知など18都道府県に現在適用されている、まん延防止等重点措置... -
重要な経済安全保障法案だからこそ。
3月10日(木) 経済安全保障法制準備室長を事実上更迭されていた、藤井敏彦氏について、無届けの兼業や不適切な飲食、セクハラ行為が確認されたとして、停職12か月の懲戒処分となり、藤井氏からの申し出による辞職が了承されました。 2000万を超える高... -
ロシアは戦争をやめろ。日本政府はウクライナを全力支援すべき。
3月4日(金) ロシア軍がウクライナに突然侵攻してから1週間が経ちました。 民間人の死者は2,000人を超え、100万人を超える人々が国境を越えて避難せざるを得ず、原発施設まで攻撃するプーチン大統領の悪行の数々に世界中の人が大きな怒りと失望を感じて... -
令和4年度予算案、過去最大の107兆5,964億円可決へ
2月24日(木) 私も、2月16日に予算委員会第5分科会で質問を行いました。予算委員会の分科会は、各省庁の所管事業について、細かい地元の課題についても質問ができることになっています。 第5分科会は厚生労働省所管の事業を取り扱うところであり、現在... -
問われる首相の「最悪を想定した万全の体制整備」
2月10日(木) ガソリン高が止まりません。 石油元売り会社に対して補助金を支給する価格抑制対策を政府は始めていますが、そもそも対応を始めるタイミングが遅れたうえに、実際に小売価格は低下しているとは全く見受けられません。 私の地元新潟のよう...