活動報告– category –
-
教育政策の公約作りをスタート。
2月3日(木) 私が会長を務める教育調査会の第一回会合を開催しました。 荒井優衆議院議員から、中学3年生の3割が小学4年生の学力であるという現状が階層化社会をもたらしているという問題を、高校の校長先生としての現場の経験を踏まえた、鋭くもわ... -
問題の指摘と現実的な政策提案。
1月20日(木) 第208回通常国会がスタートし、新型コロナ感染対策をしながら緊張感を持って臨んでいます。 岸田文雄首相の施政方針演説に対する代表質問が昨日からはじまり、立憲民主党からは、泉代表と小川政調会長が質問に立ちました。 まず、泉代表... -
悲しい不誠実な政府対応の連続。
補正予算案が、昨日の衆議院本会議で可決されました。 18歳以下への10万円給付を巡り、現金一括給付が一転して認められることとなりました。自治体や野党の指摘を受けての方針変更は一定程度評価しますが、判断が遅くいたずらに現場の混乱を招いたと言わざ... -
具体的提案を重ね、実現を迫る。
12月9日(木) 昨日の衆議院本会議で、泉健太立憲民主党代表と西村智奈美幹事長が代表質問を行いました。泉新体制となって初めての国会論戦となりました。 特に泉代表は17項目について政策提案を行うという、提案・政策立案型のスタイルを強く打ち出したも... -
青空が見えた。
11月28日(日) 一番身近で寄り添ってくれた夫を失って1ヶ月が経ちます。あっという間にも感じますが、夫のことを一瞬も忘れることができず、「なぜ死んでしまったのか」「もし、あの時わたしが早く気づいていたら」そんなことばかり繰り返し考えて、出口... -
かなしみを あたためあって あるいてゆこう。
11月8日(月) 昨日、夫の葬儀を無事に終えることができました。外務省の先輩、同僚はじめ多くのご縁ある方々からご弔問、お悔やみを頂き、大変有り難かったです。 54年の人生を彼なりに精一杯、一生懸命生きて、たくさんの人に愛され、たくさんの人に愛を... -
あまりにも。
10月30日(土) 自民党の甘利明幹事長が地元神奈川13区で「私は日本を率いているという自負がある。私がいなければ日本は立ちゆかない。経済界は全員わかっている。関係官界、優秀な教授陣はわかっている。でも世の中の人がほとんどわかっていない」と... -
最後の訴え。
10月29日(金) いよいよ明日30日が選挙戦最終日となりました。 あらためて訴えます。 安倍・菅政権から岸田政権へと続く政治腐敗やモラル崩壊を一掃しましょう。 失敗に終わったアベノミクスを改め、庶民の暮らしを豊かにすることによって格差と分断... -
車の両輪。
10月28日(木) 「車の両輪」という例えがあります。 「新郎と新婦」とか「首長と議会」などは「車の両輪のような関係」と言われます。 二つのうち、どちらを欠いても成り立たないほど密接な関係にあるという意味ですよね。 両輪と言っても荷車のタイ...