活動報告– category –
-
新年を迎えて。
令和5年、あけましておめでとうございます。 昨年は平和というものがどれだけ貴重であるか。そして、それはいとも簡単に壊されてしまうものなのか。改めて思い知らされた一年でした。 今年も、ロシアによるウクライナ侵攻、為替相場の変動、欧米の金融市... -
異例の臨時国会閉幕
12月13日(火) 69日間の会期を終え、第210臨時国会が閉会しました。 衆議院では29年ぶりに土曜日の本会議が開催される、異例の会期末となりました。 国会が開会されるや早々に政府・与党の連係ミスで一週間予算委員会が開催されず、その後も前代未聞... -
衆議院文部科学委員会で質疑を行いました。
11月30日(水) 衆議院文部科学委員会で質疑を行いました。 今回の委員会は、日本の大学で理工系を専攻する学生の割合がOECD平均より低い上に増加傾向にもないという現状に対して、デジタル・グリーン等への成長分野への大学・高専の学部再編を促すた... -
「被害者」ではなく「旧統一教会」を救済する法案?!
11月24日(木) 旧統一教会などの被害者を救済するための新たな法案について、与党から従来の案から規制対象を広める提案がありました。 自宅以外の生活の維持に欠くことのできない事業用資産等を処分して寄付させることの禁止や、寄付の対象について... -
残すところあと1ヶ月、国会終盤になってもグダグダ
11月18日(金) 10月3日に召集された第210臨時国会は、会期延長がなければ12月10日に会期末を迎えることとなり、重要課題が今国会中に法案成立等の成果を得ることができるかどうかの山場を迎えています。 旧統一教会の被害者救済策については、与野党... -
適材不適所ばかりの岸田内閣・自民党人事
11月10日(木) 新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加傾向を示し、政府の専門家組織も「第8波」の兆しがあると分析しました。 病床使用率上昇や、重症者数の増加などの傾向もあり、感染対策と医療体制の強化をしっかりと取り組まなくてはいけ... -
「いいね!」どころか、ひどすぎる「言い値」予算
11月2日(水) 政府は、10月28日に総合経済対策を閣議決定しました。 電気・ガス料金の負担軽減策が対策の柱となっています。 国民が、長引くコロナ禍、物価高騰、低賃金、年金減少の四重苦ともいえる深刻な状況に苦しむ中、物価高への対応は当然行わな... -
「瀬戸際大臣」が招いた国会審議の空費と政策の遅滞
10月27日(金) 山際大志郎経済再生担当大臣が旧統一教会を巡る問題を受け辞任しました。 山際氏は、旧統一教会との関係を問われる度に、「記憶がない」、「資料がない」と繰り返し、写真等の言い逃れできない証拠を突き付けられてから、「報道を見る... -
岸田首相の迷走
10月20日(木) 旧統一教会への対応について、岸田首相がふらふら迷走を続けています。 まず、10月17日(月)の衆議院予算委員会が開かれる直前に、岸田首相は永岡文部大臣に対して、旧統一教会に対する宗教法人法に基づく質問権の行使検討を指示しま...